(※当記事は、2024年12月10日時点での最新版(2023V4.0.J02)のシラバスを元に作成しています。)
この記事では、JSQTB (Japan Software Testing Qualifications Board) の Foundation Level のシラバスを分かりやすくかみ砕いて解説していきます。
6記事に分けて、全ての章を解説していきますので、シラバスのなかの要点を押さえたい、ここが分からないという際に参考にしてください。
この記事では、【JSTQB】3章 静的テスト を解説します。
その他の章の解説は下記よりご参照ください。
各章 | リンク |
---|---|
1章 | 【JSTQB】1章 テストの基礎|解説 |
2章 | 【JSTQB】2章 ソフトウェア開発ライフサイクル全体を通してのテスト|解説 |
3章 | 【JSTQB】3章 静的テスト|解説 |
4章 | 【JSTQB】4章 テスト分析と設計|解説 |
5章 | 【JSTQB】5章 テスト活動のマネジメント|解説 |
6章 | 【JSTQB】6章 テストツール|解説 |
静的テストとは…
ソフトウェアを実行せずに、コードや仕様、アーキテクチャなどの作業成果物をレビューやツール(静的解析)を用いて評価する方法。
目的は品質向上や特性の評価(可読性、完全性、一貫性など)で、検証と妥当性確認の両方に利用される。
静的テストの特徴は下記の2点です。
静的テストの作業成果物としては、要件仕様書、ソースコード、テスト計画書、プロダクトバックログ、テストチャーター、プロジェクトドキュメント、契約書など、構造化されたものが対象となります。
※ツールで解析してはいけないものや非構造的なものや人間が解釈困難なものは対象外となる点に注意しましょう!
静的テストはコードの実行を伴わず、ドキュメントを含むため、SDLCの各段階の初期に実行できる点が重要です。これにより早期テストの原則を満たします。
他にも多くのメリットをもたらすため押さえておきましょう。
静的テストと動的テストの違いは下記表の通りです。
項目 | 静的テスト | 動的テスト |
---|---|---|
作業成果物 | 実行不可能なものに適用可能 | 実行可能なものに適用可能 |
検出する欠陥の種類 | 要件の曖昧さ、一貫性の欠如、到達不能コードなど | 実行時の故障による欠陥 |
測定する品質特性 | 保守性など、コードの実行に依存しない特性 | 性能効率性など、コードの実行に依存する特性 |
コスト効率 | 早期に安価に欠陥を検出可能 | 修正に手間とコストがかかる場合が多い |
※コードの実行をしないテストが静的テストであると覚えると覚えやすいです。
静的テストは動的テストを補完し、プロジェクト全体の効率を高める重要な手法である。
多くの作業成果物は、サイズが大きすぎるため1回のレビューではカバーしきれません。
そのため、大規模な成果物では複数回のレビューが必要になる場合がある点を押さえておきましょう。
プロジェクトメンバーには限りがあるため兼任する場面が多くみられるが、必要に応じてさらに役割を細分化できます。
非形式的レビュー | 簡易的で、不正検出が主目的 |
ウォークスルー | 作成者主導で、合意形成や信頼構築が目的 |
テクニカルレビュー | 技術的な問題を議論し、品質向上や合意形成を目指す |
インスペクション | 最も形式的で、不正検出とプロセス改善が目的 |
レビューを成功させる要因は数多くありますが、今回はシラバスに挙げられている具体例をご紹介します。
各章 | リンク |
---|---|
1章 | 【JSTQB】1章 テストの基礎|解説 |
2章 | 【JSTQB】2章 ソフトウェア開発ライフサイクル全体を通してのテスト|解説 |
3章 | 【JSTQB】3章 静的テスト|解説 |
4章 | 【JSTQB】4章 テスト分析と設計|解説 |
5章 | 【JSTQB】5章 テスト活動のマネジメント|解説 |
6章 | 【JSTQB】6章 テストツール|解説 |
This website uses cookies.