ITパスポート試験を最短で合格するためには、主要情報のインプットをした後、過去問を解く方法が最もおすすめです。
なお、過去問を解く際は、間違えた問題や分からなかった問題は必ず解説を見て理解できるまで読み込むことが重要となります。
この記事では、上記のおすすめの勉強方法について、用いるサイトを具体的に例を挙げて紹介しています。
「最短でITパスポート試験の合格を目指している方」や「ITパスポートを取得予定で勉強方法について悩んでいる方」の悩みを解消する記事となっているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
・ITパスポートってどんな試験?
・ITパスポートの必要性について
ITパスポート試験に合格するため必要な平均勉強時間
ITパスポート試験の合格に向けて必要な勉強時間は平均して約150時間と言われており、IT知識のない人の場合は約180時間、基礎知識がある場合は約100時間が目安とされています。
レベル | 勉強時間 |
---|---|
IT知識のない初学者 | 約180時間 |
IT知識のある初学者 | 約100時間 |
平均 | 約150時間 |
ここでは、IT知識のない初学者の場合、毎日2時間の勉強を行ったとしても約3か月の勉強期間を目安にすべき試験だということを押さえておきましょう。
ITパスポート試験は合格率50%の易しい資格と言われているにもかかわらず、なぜこんなに時間を要するのでしょうか。
それは、試験の出題範囲の広さに起因しています。
ITパスポートは純粋なIT系の問題だけではなく企業法務面での問題も出題されるため、ある一定の勉強時間を必要とします。
そのためITは初学者だけど企業法務の面での知識は持っているという方は、分野を絞って勉強することで勉強時間を短縮できる可能性があります。
また、過去問を中心に勉強すると10時間程度でも合格できるという方もいるため、勉強方法は非常に重要要素であることを意識しましょう。
ITパスポート試験のおすすめの勉強方法
ITパスポート試験を受験するにあたり独学での勉強方法を模索している方におすすめの勉強方法をご紹介します。
資格取得の流れとしては下記の通りです。
- 資格取得までのスケジュールを立てる
- 参考書を1回読んで出題範囲の概要を勉強する
- 過去問を解きながら参考書に目を通す
- 3.を繰り返し行なう
それでは詳しく解説していきましょう。
1.資格取得までのスケジュールを立てる
資格を取得するまでのスケジュールを立てることは試験の最短合格に向けて最も重要なポイントになります。
なお、スケジュールを立てる際は、下記の3点に注意しましょう。
- いつ受験するのかを明確にする
- 分散学習を意識する
- バッファを設けたスケジュール設定にする
いつ受験するのかを明確にする
スケジュールを立てるにあたり、最初に行わなければいけないことは、ゴールである「受験日」を明確にすることです。
ITパスポート試験は会場にもよりますが、毎月2回など頻繁に開催されています。
どの会場で試験を受けるのか、受験日はいつにするのかを明確にするところからスケジュールを立てましょう。
なお、学習期間の目安は前述した通り、IT知識のない人の場合は約180時間、基礎知識がある場合は約100時間です。
1日に資格勉強に当てられる時間は個人差があるため、上記目安時間と照らし併せて受験日を検討する必要があります。
分散学習を意識する
受験日が決まったら、日々の勉強スケジュールを立てます。
ここで重要になるのが分散学習を基本としてスケジュールを立てることです。
学習には「集中学習」と「分散学習」の2種類があります。
集中学習 | 連続集中状態で短期間に学習する方法 例:1週間のうち、土日で7時間ずつ勉強し、週に14時間の勉強時間を確保する方法 |
分散学習 | 短集中で長期間かけて学習する方法 例:1週間のうち、毎日2時間ずつ勉強し、週に14時間の勉強時間を確保する方法 |
分散学習は集中学習より記憶の定着が良いとされているため、土日に勉強時間をまとめて確保するよりも、毎日〇時間ずつなど分散した勉強スケジュールを立てるのがおすすめです。
社会人だと平日は勉強に当てられる時間がないという方も多く、分散学習は難しいかもしれませんが、昼食時間と通勤時間に30分ずつ、家に帰ってから1時間で毎日2時間というように、すき間時間を割り当てて計画するのがおすすめです。
バッファを設けたスケジュール設定にする
バッファとは余裕のことです。
今回のITパスポート試験で言うと、IT知識のない人の場合は約180時間、基礎知識がある場合は約100時間という学習目安がありますが、IT知識がない方でも180時間以上の勉強を必要とする方はいます。
スケジュールを立てる段階でギリギリの期間に設定すると、体調不良や残業で勉強時間が減ったなど不測の事態に間に合わないということにもなりかねません。
最短合格を目指すとはいってもギリギリのスケジュールではなく、余裕を持ったスケジュールを立てるようにしましょう。
2.参考書を1回読んで出題範囲の概要を勉強する
ITパスポート試験の出題範囲の概要を理解するために最も有効な方法は参考書を1回読むことです。
この際に使用する参考書はなんでもいいですが、1冊でITパスポート試験の全体像が分かるもの(分野ごとに分かれていないもの)で最も簡単だと感じる本を推奨します。
※あくまで概要を理解するフェーズです。全体の出題範囲がどのような内容かという点を理解できる参考書でないと意味がありません。
また、最初の1回目は「目で読む、声に出す、耳で聞く」という観点から音読がおすすめです。
通勤時間など、音読ができない環境で1回目を行う場合も呟くように口を動かすだけでも記憶への定着率が変わります。
3.過去問を解きながら参考書に目を通す
参考書を一通り音読し終えたら、過去問を解いて間違えた箇所や悩んだ箇所を参考書・解説で確認しましょう。
なお、過去問を用いた勉強方法の理想は、1日の勉強時間を2分割して、半分を分野毎の学習、半分を1試験単位での模擬試験とする方法です。
しかし、これらの方法は勉強時間をまとめて取れないと難しいため、困難な場合は基本的に分野毎の学習を推奨します。
まとめて時間を取れる日に定期的に1試験単位の模擬試験を行うようにしましょう。
4.3.を繰り返し行なう
「3.過去問を解いて参考書に目を通す」は知識のインプットとアウトプットを同時にできる手法です。
この方法を行う際に注意することは、参考書や解説で確認する際に正答だけでなく「誤った解答がなぜ誤っているのかを確認すること」です。
人間の脳はアウトプット(想起)の時に情報を記憶に定着しやすいという話を聞いたことがありますが、同じ過去問でも参考書や解説を見ながら繰り返し解くことで、正当な解答だけでなく、誤った選択肢がなぜ誤っているのかという内容まで記憶に定着させることができます。
ITパスポートの試験では過去問と全く同じ問題が出題されるわけではありませんが、選択肢を入れ替えたり似たような問題が多く出題されている印象です。
そういった場合にも応用して正答を導き出せるよう、過去問の内容を理解するとともに、出題傾向を把握していくことが重要です。
ITパスポート試験の過去問を解くならココ!
ITパスポート試験の過去問を探している方におすすめなサイトが「ITパスポート試験ドットコム」です。
このサイトでは、ITパスポート試験の過去問を実際の形式で挑戦できるだけでなく、問題ごとに解説を確認できる機能がついています。
過去問をメインに学習を進める際は上記サイトを用いることを推奨します。
ITパスポート試験の合格難易度とは?
ITパスポート試験の合格率は例年約50%となっています。
なお、試験の内容や合格率の詳細な割合が気になる方は下記リンクよりご確認ください。
合格率50%は決して低い数字ではありませんが、受験料は7,500円と高価な試験です。
最短合格を目指す方もしっかりと勉強して一発合格を目指していきましょう。